自分のキャリアをあれこれ考えながら、Pythonで様々なデータを分析していくブログです

2022-11

Data Analytics

【ナップサック問題】単元未満株と楽天銀行の株式配当金受取プログラムでお得な組み合わせは何かシュミレーションしてみる

本記事の内容を利用する場合は自己責任でお願いいたします。投資を勧めている訳ではありません。「単元未満株」と楽天銀行の「株式配当金受取プログラム」を組み合わせたときに一番お得な組み合わせは何かPythonで計算してみようと思います。数年前、単...
Data Analytics

Amazon Sagemaker Studio Lab (GPU runtime)の各種情報を確認

本記事の内容はすべて、2022年11月時点の情報です。日々進化しているサービスなので情報が古い可能性がありますが、気づいた時になるべく注意書き追加か記事の更新しようと思います。まだSagemaker Studio Labへの登録が完了してい...
Data Analytics

Amazon Sagemaker Studio Lab (CPU runtime)の各種情報を確認

2022年11月時点の情報です。まだSagemaker Studio Labへの登録が完了していない方は下記の記事を参照ください。先頭に(studiolab)と書いていある場合、Jupyerlabから起動したTerminalで確認しています...
Data Analytics

商用利用可のconda環境をMacに構築してみた (conda+conda-forge)

Pythonのパッケージ管理ツールとしてPip,Conda,Mambaなどがあります。今日はcondaコマンドを使えるようにしようと思います。condaについてAnacondaを使っている方は馴染みのコマンドだと思いますが、Anaconda...
Data Analytics

無料でGPU環境を使えるAmazon SageMaker Studio Labに登録してみた

今回はAmazon SageMaker Studio Labというサービスを使ってみようと思います。CPU環境とGPU環境の両方が無料で使えてしまうサービスで、GoogleのColaboratoryと似たサービスのようです。登録してから使え...
Data Analytics

(その3) US国際線乗客数の月次予測をProphetでやってみた

前回はSARIMAモデルで乗客数を予測してみました。今回は大本命のprophetを使ってモデリングをしようと思います。アップル引っ越しのデータセットで既にprophetを使ったことがありますので、こちらの記事も参考になれば幸いです。(オプシ...
Data Analytics

(その2) US国際線乗客数の月次予測をSARIMAモデルでやってみた

前回はARモデルで乗客数を予測してみました。精度は定量的に測ってはいませんが、正解データと比較してみると非常に良さそうに思えました。MAやARMAモデルなど試してみたいところですが、いきなりSARIMAモデルを試してみようと思います。引き続...